|    
 小林しょう子通信  No.37
 平成12年10月発行
 
 ●平成12年9月 第三回定例議会一般質問から
 
 「廃プラスチック処理の今後の方向性を問う」  
  容器包装に使われているプラスチィック
 
 小林 @現在分別回収されている廃プラスチック以外のプラスチック
 は、全て燃やされサーマルリサイクルされる予定なのか。
 A一部の地域では市民がペットボトル・食品トレイ以外の廃プ
 ラスチックを自主回収し、油化設備を持ったリサイクル業者
 に処理してもらっている。市はこの活動を生かせないか。
 B現工場が老朽化していることから、容器包装リサイクル法に
 基づいて指定法人のリサイクル業者を利用することも考える
 べきではないか。
 市長 現段階ではコスト面からサーマルリサイクルを考えている。市
 民の回収活動はテストケースとして支援している。現工場(福
 間町・手光)の安全操業のためには有効と考えている。指定
 法人については今後検討したい。
 
 「公共施設の利用について」
 小林 C外国人D市外の人E料金表にない12時〜13時と17時〜
 18時の料金はいくらなのか。
 市長 CD公共施設は市内在住の外国人にも利用していただく。
 利用者が多い中央公民館研修棟については、原則市内在
 住としている。Eについては昼間・夜間の入れ替え時間なの
 で、超えた場合は二割増料金をいただく。
 小林  超過料金は明確な啓発をしていただきたい。
 
   古賀市青少年総合センター
 しょう子も参加
 日本女性会議2000津・会場三重県総合文化センター11月10・11日
 テーマ=そうや!女も男もおんなじ人間やんか
 −男女共同参画社会の実現のために−
 初参加の市の女性職員3名とともに、全体会と分科会に参加
 しました。全国から3.700人の参加があり、女性の活気ムンム
 ンの2日間でした。
 
 |